Asahi's notebook

大麦小豆二升五銭

自転車に乗った旅人のこと

 友人Vの祖国は確かフランスであったように記憶している。確か、というのは、彼との縁はエディンバラの下宿が同じだったことで、ときおり交わすやりとりはもっぱら英語だったので、そういう曖昧な記憶になるのである。ちなみにフランス語の方はというと、大学初年度にひとしきり習いはしたものの、試験の済んだ後には一片のフレーズすら記憶に残らなかった。

 そんなVは今どこにいるのやら定かではない。最後に会ったときには一年ほど(あるいは半年だったか?)アメリカを巡るような話をしていたが、昨今の感染症騒ぎを脇に置くとしても、その一年はもう過ぎているように思う。良きにつけ悪しきにつけ、便りはどうとでも届けられる今日だが、いつでも誰にでも届けられるだけに、いつも誰とでも密で居続けるわけにもいかない。時間も体力も、また注意力も有限であることに変わりはない。

 

 Vは自転車が趣味の旅人だった。最近は日本でもubereatsが流行りらしいが、イギリスにはこれと同類のデリバル―というサービスがある。配達件数による出来高制なので、地域の特性というか、町の規模や住民の構成などが稼ぎに大きく影響する。エディンバラは大きい都市で住民も多く、仕事の数は多かったろうが、一件当たりの配達にかかる時間も長くなりがちだったのではないかと思う。そもそもが自転車乗りである彼にとっては悪い仕事ではないが、稼ぎはまあほどほど…というようなことを聞いた覚えが、かすかにある。

 しばらくしてVはセント・アンドリューズへ引っ越した。もうしばらくしてから、遊びに来いというお誘いを貰って、私はいそいそと電車に乗って出かけた。小さいが由緒ある海辺の町で、Vの住んでいる家は小さいがすっきりした、気持ちの良いところだった。コンパクトにまとまった町の見所を、写真を撮りながら巡るうち、ここは配達の仕事がしやすいと彼は話した。話を聞いて初めて知ったが、セント・アンドリューズは家賃がとても高いのだ。古くからの名門であるここの大学に通う学生を別にすれば、懐に余裕のある人が多いのだろう。そして何より、町が狭い。スコットランドの都であるエディンバラと比べて、配達の効率が段違いに良い――。

 そんなわけで、高い家賃にも関わらず、趣味を活かした十分な稼ぎと自由な生活を楽しんでいるのだとVは語った。時給で計算するとこれくらい、と具体的な金額も聞いたけれど、忘れてしまった。一般的な飲食店のパートと比べても随分高く、面食らった印象だけは残っている。「大学で勉強して、わざわざ資格を取ったカウンセラーの仕事は、ほとんど最低賃金だった。えらい違いだ」そう言った少し皮肉気な様子に、私も苦笑いを返した。なんとなく、彼の言いたいことがわかるような気がした。

 羽振りの良くなったVはコーヒー代を奢ってくれて、私たちは彼の借家に戻った。もうしばらくここにいるから、また遊びに来ればいい。その後は、アメリカに行く。何ヶ月かかけてゆっくり巡るつもりだ。いつか日本にも行くかも、なんて彼が付け加えたような気もするけれど、私の記憶はあてにならない。

 

 喋りながら坂道を下る彼の背中を見て、私は不思議な感慨におそわれた。軽い。本当に風のようだ。とても羨ましいけれど、きっと自分は、こんな風にはなれない。

 

 最低限の荷物だけを背負って、自転車に乗って、気に入った場所に気が済むまで住んで。日本のひとからすれば随分と奔放な生活に聞こえるかもしれないが、ヨーロッパの若者としてはそんなに珍しいことでもない。そういう暮らし方をするだけなら、ちょっと工夫すれば私にもできないことはない。

 でも、あんな背中には、たぶん私はなれないのだ。

実際にやってみることに勝る練習はない

 実際にやってみることに勝る練習はない、とますます感じるようになってきた。

 

 週刊連載のマンガなどを読んでいて、2巻3巻と話数を重ねるごとに、絵柄が安定して上手になっていくのに覚えはないだろうか。私は昔、それをぼんやりと不思議に思った覚えがある。すでに膨大な量の訓練を積んでいるはずのプロなのに、最初の数冊分の連載で目に見えて絵が上達することがあるのは、どうしてなのかと。

 今ならそれはわかる気がする。いかにマンガを描き続けてきた人とはいえ、特に初めての定期連載ともなれば、描く量と密度が違うのだろう。それに、一口に上達が早いと言っても、初心者ゆえのそれと、すでに経験の蓄積がある人の「ギアが変わったとき」のそれは質が違う。後者のスイッチが入ったときは、すごい。

 

 とはいえ、次から次へと実践し続けるというのも、それが職業でもない限りなかなか簡単ではないし、私がずっと好きでいる武術など、毎日どんどん「やってみる」というわけにもいかないけれど。

水滴とグラス

 少し前に帰国してからというもの、よくイギリスにいる夢を見る。

 

 私は両親と一緒に屋外のテラス席に座っている。それも街中のよくあるパブではなくて、もっと大きな、何か複合施設に併設されたレストランといった規模の空間だ。盛況で、周囲の席は休日を楽しむ人で埋まっている。白で統一された椅子とテーブル。テーブルの方は透かし模様が入っていたような気がする。そういえば、この風景はいつか行ったロンドンあたりの大きな公園と似ているようでもある。

 少し会話をしてから、私は飲み物を注文しに店へ入る。薄暗く、少し湿り気を帯びたいかにもなパブの空気を吸い込みながら、人の群れに交じってバーに並ぶ。カウンターの内側には四人か五人くらいのスタッフが動き回っていたから、やはり大きめの店であったのには違いない。こういった大人数を相手にする、賑やかさが売りのパブではよくあることだが、ビールの種類は少なく、さほどおもしろい銘柄は並んでいない。私は適当に、二種類あったゴールデンエールを一杯ずつ注文したらしい――その場面は、なぜか記憶から抜けている。

 小柄な店員が私にクレジットカードを返しながら誕生日のサービスだと言ってコーラ割の何かを渡してくれた。まあ、コークハイだろうか。ならばここはイングランドに間違いあるまい。スコットランドで、良質なシングルモルトをコーラ割になどしようものなら、警察にしょっ引かれても文句は言えない。それにしても、誕生日とは思いもしなかったが、どうしてわかったのだろうか、と疑問が浮かんだところで、クレジットカードに印刷されていたのだと思い至って納得がいった。いや、もちろん、現実のビザカードに誕生日は表示されていない。

 しばらくして、ビールの入ったグラスを二つ、受け取った。大きなグラスだが、どちらも半分くらいしか中身がない。はて、一パイントとはこのぐらいの量だったろうか。私は普通のビールの量がうまく思い出せないまま、三つのグラスを手にしばし悩んだ。悩んだ末、もう一度バーへ取って返すと、カウンターの内側にいた丸顔で可愛らしい感じの黒人女性に尋ねた。「これってパイントで合ってます?」「違いますよ」と当然のように店員。やっぱりか、と改めて注文しなおしたところで、夢は途切れた。

 初夏のゴールデンエールは、飲めていない。

夏の足音

 22℃、なのだそうだ。私の携帯に表示された、明日の予想気温である。

 スコットランドで20度を超えるとなれば、これはもう夏である。数日前からなかなか日差しもあり、暖かい日も増えてきた。日本のように一度暑くなったらそのまま、というわけではなく、比較的アップダウンは激しい。今の時期なら冬のように冷える日が間に挟まってもおかしくはないのだが、それにしても全体の気候は俄然夏めいてきた。

 

 CCIVD-19の流行を重く見てのロックダウンが始まったのが確か3月末だったから、もう2ヶ月経つことになる。あまり情報を確認していないが、明日木曜からは外出制限の緩和が始まるらしい。様子を見ながらひとまずは第一段階ということのようだ。屋外で他世帯の家族や友人と、短時間の集まりが解禁になるらしい。家を訪ねるのは次の段階に移行してからだそうだ。出勤や店舗の営業等についても段階的に再開していくそうだが、イングランドの中央政府と比べると、総じてスコットランド政府は慎重な姿勢のようだ。

 今は個人的に忙しい時期であるせいで、私はあまり最新の情報を追ってもいないし、世間一般の関心ほどには興味もない。またネットで見ている限りだが、日本での関心の高まり方とスコットランドのそれでは随分違いがあるようにも思える。少なくとも街を歩いている限りでは、生活が質素になって少し寂しさを覚えるくらいだ。これだけ店を閉めて、こんな日常もあり得るのかという意外さが、今でも尾を引いている。

 人々は萎縮しているわけでもなく(中にはそういう人もいるのだろうが)、普通に出歩くことはしている。健康のためにジョギングやサイクリングをする人は充分に多い。ただ、外出する理由は買い物と散歩のほかは、一部の仕事や通院等、ごくごく限られたものだろう。おそらくそのせいで、街中に人はいるのに、その姿が不思議な落ち着きと静けさを帯びている。イギリスでも有数の観光都市に似つかわしくない程に、すべてが質素なのだ。そして、夏の足音が近付いてくるにつれて、そのミスマッチがいよいよ浮き彫りになってきそうな気配がしている。

 一月後、どのような風景が広がっているのだろうか。夜の夕日を浴びるテラス席でビールが飲みたい。

ここにある

 整体の本、とくに体癖論を扱っている書籍で「上下型2種」の記述を読むと、たいていは決まり文句のように「ストレスで胃潰瘍を起こす」などと書かれている。この整体は巷では野口整体などと呼ばれているもので、体癖はその臨床経験と、おそらくは東洋の伝統医学の知見からまとめられた個人の体質・気質分類である。さて、その2種というのは私のことなのだが(体癖の自己診断はタイプによってはなかなか難しいらしいが、私の場合はほぼ間違いないと思う)、この胃にストレスが出るという記述だけは、さっぱり実感する機会がなかった。
 ところが、最近になって、生まれて初めて胃と思われるあたりが締め付けられるような感覚を覚えた。気軽に穴が開いてもらっては困るのだが、しかし、実を言うとそう悪くもない気分なのである。なぜかと言えば、それならストレスを受けていることが自分でも分かるからで、今まではそういった実感はほとんどないままに、皮膚の状態だけが勝手に悪くなっていたのだ。

 大げさに言えば、今までずっと行方不明だったものが、やっと手元に戻ってきたような気がしている。

社会の距離って何だ?

 ソーシャルディスタンスという語が、日本でも耳に入るのではないだろうか。この英語の意味は、聞いただけでは掴みづらいことかと思う。取り立てて特別な含みはなく、最近盛んに言われている、人と人との距離を保ちましょう、というだけのことなのだが、うかつに直訳するとまったく意味のわからない日本語になる。たまにメディアなどで「ソーシャルディスタンス(社会的距離)」などと書かれているのを目にすると、私は頭を抱えたくなる。あまりにも、日本語として成立していない。社会的って何だ。それは「距離」の前に付いてよい修飾語ではない。それなら、最初から横文字で済ませておくほうが幾分かマシである。
 さて、問題のタネはソーシャルsocialという語だ。ここでは日本語で言うところの「みんなで・みんなが」という意味合いに近い。「社会の」よりはもう少し、個々の人間の顔が見える。だから訳すなら素直に「相互隔離」でよいと思う。距離でも意味は通るが、そもそも英語でこれを言うときにはdistancingと動詞の進行形で使うのだから、能動的に距離を取る、ということだ。とにかく、考えなしの直訳だけは勘弁してもらいたい。語感がちぐはぐで気持ち悪い。

 しかしなぜそんな珍妙な直訳が出てくるのか。これは、ソーシャルの意味が直感的にわかりにくいからではないかと思う。これにそのまま当てはまるような概念が日本語では見当たらない。おそらく多くの人が思い浮かべるであろう「社会における」という訳は、場面によっては当てはまる。しかし、それではこの単語が指していることの全体像をカバーできない。
 たとえば、大学のサークルのことはこちらではソサエティという。人の集まりだとかコミュニティの意味合いがつよいのだろうと思う。そこで定期的に会合があれば、それはソーシャルと言ったりする。ほかにも、夜に友人と飲みに出かけるようなことを「ソーシャライズsocialise」するとも言う。社交と訳せば意味は通るだろうが、実際にはもっと気軽な物言いである。これにぴったり合う日本語を、私は思い付かない。
 こういった例でも多少は雰囲気が伝わるだろうか。日本語で社会と言えばどうしても多少堅苦しい響きになるが、英語ではもう少し幅をもった単語なのである。

アボカドをつまみにする話

 アボカドの話をしよう。

 

 最近はほとんど買い物のたびにアボカドを手に取っている気がする。数週間前にイギリス全土で始まったquarantine(外出制限)の影響で、飲食店は軒並み休業になってしまった。開いているのは食料品店、医療品店、こちらではコンビニの役割も兼ねている郵便局。

 ジムも閉まっているから運動をしたい人は公園でジョギングなどしている。ちなみに、日々の適度な運動は政府のガイドラインでも「必要不可欠な外出」に含まれているから、皆、遠慮などしない。このあたりがこの国の合理主義の、なかなか味わい深いところだと思っているのだが、それはさておき。

 一部のカフェなどは持ち帰りのみで営業していて、たいへんありがたいのだが、残念なことに近所のパブには「take away only」の札は掛かっていなかった。では私たちは、生活に必要不可欠なアルコールを、どこで摂取すればよいのだろうか。もちろん、食料品店で購入するほかはない。ビールなんてパンの代わりくらいに思っていそうなハイランダーの末裔たる酒飲みたちはいざ知らず、私は酒の隣にはつまみを欲する日本産の酒飲みである。そこでアボカドの話になる。アボカドの可能性に、目を開け。

 

f:id:jeuwa-kili-san:20200409030525j:plain

アボカド ー クスノキ科ワニナシ属

 

 アボカドをそろそろ食べ頃かと割ってみたらまだ若い、ということはそう珍しくないが、火を通してしまえば関係なくなる。系統としてはバナナやイモ類に近い食感のものだから当然、加熱調理にはよく合う。そしてこの、火を通したアボカドの濃厚な味わいがまた、酒に合う。

 ひとつめ。ニンニク、塩、胡椒、お好みで鷹の爪少々を加え、油でさっと炒める。オリーブオイルでもよいし、私は動物性の脂を使うのも好きだ。仕上げに醤油をひとたらしして、焦がすのもよいかもしれない。

 ふたつめ。スライスしたアボカドを酢、めんつゆ、おろしにんにくで軽く漬ける。常温で30分。もう少し長くてもよい。漬けだれの味は上記をベースに、少し水で薄めたり塩、醤油などで加減をするとよい。これに片栗粉を付けて多めの油で揚げ焼きにする。後の処理が面倒だから、私はあまりたくさんは使わない。これがあまりビールに合うものだから、自宅で揚げ物をすることの億劫さが麻痺しつつある。

 

 ああ、アボカドこわい。