Asahi's notebook

大麦小豆二升五銭

僕は勉強で苦労しなかった

 今頃になって、かつて周囲にもいたはずの「勉強ができないひと」のことに、思いを致している。なぜかといえば、外国語で、異文化の世界観を前提にした哲学など学んでいるものだから、母国語でかつ生まれ育った文化の思考法としてそれを学んでいる人たちとは、断絶を感じざるを得ないからである。


 学校の勉強で特に苦労したことはなかった。だからといって試験で良い点が取れることが、特段に意味のあることだと思ってもいなかったが、労せずしてゲームをクリアできるのだから、そのことに特に疑問を抱いたこともなかった。念のため付け加えておくならば、仲の良い友人には点数の取れるヤツもいれば取れないヤツもいた。
 しかし今になって考えれば、学校が日常の大半を占める時期に、学業というファクターが足枷にならなかったことは、起こりえた色々な苦労を除いてくれていたのだろう。学業の成績の良さは理不尽にも、若い学生の人生で考えうる多くの面倒ごとを打ち消してくれる。
 たまたま勉強というゲームが不得手であり、かつそのゲームの価値が高く見積もられる環境に置かれてしまった若者は、早くから自力で闘わざるを得なくなる。何に抗っているのかは、おおくの場合、本人にも周囲の人にも明らかではないだろう。
 はじめから当たり前のようにそこにあった仕組みはあたかも自然の摂理のように見えてしまい、それがあくまで人工的なルールでしかないことに、気が付く機会はそう多くない。

 

 特に参加を表明したつもりもないそのゲームのルール内において、私は自覚なき強者であった。理由もなく強者であったということは、理由もなく弱者たり得たということである。根拠もなく「運の良い側」でありながらも、そうでない立場の存在に気付くことのなかった自身を省みるにつけ、底の見えない不安がみぞおちの奥で疼く。
 たまたま、そこで苦労をせずに済んだ私は、別に悪いことはしていない。そこの仕組みが馴染まなくて割を食うことになったひとにも、何の咎があったわけでもない。私たちはある枠組みの中で生きている。その枠組みの中で悪とみなされる行いをしなければ、罪のないひとでいることができる。そうして日々を過ごすことで、私たちはすでに存在する仕組みの維持に貢献している。
 そこで暮らしているだけで犠牲にしているものごとに気付かずにいることは、ルールの内側において善良であることの、妨げにはならない。
 罪のない人々の罪のなさは、そうやっていつも守られている。